中国人との国際結婚で必ず直面することの一つに、どの国で結婚式を挙げるかということがあります。
もちろん、可能であれば、それぞれの国で2つの結婚式を挙げるのがベストです。
しかし、現実には必ずしもうまくいくとは限りません。
仕事を休めるかどうかという問題もありますし、金銭的な問題もあります。
では、人生の土台が日本になるのだから、日本で結婚式を挙げればいいのか?
という結論にもなりますが、これも簡単ではありません。
結婚式は関係者だけの問題ではなく、親族や友人を巻き込んだ一大イベントです。
特に、両親の気持ちを考えずに自分たちだけで進めてしまうと、気づかないうちに大きな溝を作ってしまうことも……。
結婚式の場所選びの難しさは、国際結婚ならではといえます。
せっかくの幸せな結婚式の場が、その後の不和につながってしまうとしたら耐えられませんよね!
逆に、みんなが納得しやすい場所で結婚式を行えば、みんなに祝福される素敵な結婚式になります。
どうにかしてそんな結婚式にしていく必要があります。
では、国際色豊かな結婚式を考えるための4つの方法をご紹介します
1)お互いの出身国で挙式をする(計2回の挙式をする
(2)どちらかの国で1回だけ結婚式を挙げる
3)第三国で1回だけ結婚式を挙げる
4)結婚式をしない
どの方法がベストなのかは、お金や時間、参加人数によって変わってきます。
こちらの記事では、国際結婚をした人の体験談を紹介しています。
きっと自分に合ったスタイルが見つかるはずです。きっと自分に合ったスタイルが見つかるはずです。
自分に合った婚活スタイルを探してみてくださいね
1. お互いの母国で2つの結婚式を挙げる
できれば、これが一番良い方法かもしれません。
経済的な理由、仕事の都合、身体的な問題、家庭の事情などがあります。
海外での結婚式に参加したくてもできない人も多いです。
お互いの出身国で結婚式を挙げることができれば、そういった人も参加することができます。
関係者全員が参加できて、みんなが幸せになれるのが最大のメリットです。
◎誰もが無理なく参加できる! みんなが祝福される!
一方で、2つの結婚式を行うので、費用は微々たるものではありません。
一方で、結婚式を2回行うことになるので、費用は取るに足らないものではありません。
××倍の費用がかかります。 サラリーマンの場合、休暇の関係で難しい。
先輩の意見
Aさん
両国で結婚式を挙げました。
二人とも親戚がいて、こちらにいない理由があったので、両国の友人に祝ってもらいたいと思っていました。
Bさん
夫の国で結婚式を挙げ、夫と義父、義母と一緒にレストランで食事をしました。
半年後に一時帰国し、神社で神前式をする予定です。
和服姿の私を見たい!という彼の熱心さに圧倒されました。今のところ出席者は私の家族だけです。
Cさん
私はこれまでに日本と相手の国の結婚式に2回参加しています。
1つ目は日本での結婚式で、海外からの出席者はパートナーの家族5人だけでした。
2つ目はパートナーの国での伝統的な結婚式でした。
日本からの出席者は私の家族だけだったと思います。
以上、2回の結婚式をされた方の体験談です。
結婚式は各国で行われていますが、ほとんどの結婚式は最低限の規模で行われています。
出席者はその国に住んでいる親族のみというケースがほとんどです。
2. どちらかの国で1回だけの結婚式
お金や時間の制約から、結婚式は1組だけという選択をするカップルも多いと思います。
また、生活の拠点が同じ国にある場合は、この方法を選択するカップルも多いようです。
注意しなければならないのは、親族の気持ちを無視して進めることです。
なぜ日本でしか結婚できないのか…?なんかおかしくないですか?
そんな気持ちにさせてしまうと、後々のトラブルの原因にもなりかねませんので、何としても避けましょう。
相手の家族を日本に連れてきたり、相手の母国で披露宴をしたりと、できることはたくさんありますよ!日本で結婚式を挙げて、相手の家族を日本に連れてくるのもいいですね。
パターン1:どちらかの国で盛大に挙式・披露宴をする
例えば、カップルが日本に住んでいるから日本で結婚式をしたいという場合。
この場合、相手の国の親戚を日本に招待して結婚式を挙げることができます。
もちろん、日本に招待するのですから、滞在費はあなたが負担しなければなりません。
親族を招待できないのであれば、相手国でも結婚式をするべきだと思います。私はそう思います。
Dさん
私の妻は日本で仕事をしており、私たちの生活は日本を拠点にしています。
友人にも日本人が多く、これからも日本で生活していくので、日本で結婚式をすることにしました。
親戚にお願いしたのは